<シニアの大型リフォーム>
いざ、リフォームすると決まった時のお困りごとをあげますと・・・
Q1 住まいながらリフォームするのか、仮住まいに引っ越す?
Q2 片付けをする方法や段どりを決める。できない場合や時間がかかりそうな時は、
プロに依頼する。
Q3 リフォーム以外にかかる費用の予算を決める
⇒片付け業者の費用・引っ越し、処分の費用、荷物が多い場合には、保管する費用も。
つまり!!!!!
モノが多い方は、リフォーム費用だけではなく、それにかかわるあらゆる費用が掛かるということです😭
まず、着工前に「大掛かりな片付け」をやらなければなりません。
多くのお客様は・・・・
どこから手を付けて良いのかわからず途方に暮れる・・・💦

まず、お客様自身がどのようになりたいか?をヒアリングします!
次に段取りを決める前に、部屋ごとのスペースを確認します。
現在使っていない部屋などを、処分品を積載する部屋と決定します!
【部屋ごとに】
①処分品
②海外輸出品
③必要品
⇒工事中、使用しないけれど、必要なものもダンボールに梱包します。リフォームが終了してから開梱し収納するので、一時的に保管庫に入れるかまたは、別のリフォームしない部屋に積載する。
●現在使っているもの(薬・血圧計・日用品・食器・家電など)
⇒わかりやすくラベルを付けて収納

●現在使っていないが、保管しておきたいもの(写真・子供の作品など)
⇒コンテナ。提携する業者が、引っ越しの際にコンテナに預けてくれるので手間がかかりません。
できればリフォーム会社の商談時期と、片付け作業を同時進行してゆくと効率的に前に進みます!!
だんだんとすっきりとモノが少なくなると、たくさんのモノを持っていることは大きな損失であることが、よ~~くわかると思います😊✨

皆さんも、普段から必要最小限のモノで暮らすことや
1つ買ったら1つ手放す習慣を意識づけをしてゆきましょう!!!!
<キャンペーンのお知らせ>
「片付け出張アドバイスキャンペーン」
「うまく収納できない」
「我が家の場合の片付け方がわからない」
「面倒くさい!」
とお悩みの方、お住い全体の収納プランをラフスケッチで
その場で提案させていただくサービスです!
◎初めての方限定
通常料金 2時間 27,500円→8,800円+交通費実費
お問い合わせ、ご予約はお電話または、HPのお問い合わせ蘭からどうぞ
https://space-r.co.jp
TEL 042-304-2164